占いサイトやアプリは世の中に数多く存在します。
数百円程度でエンタメとして楽しむ分にはまだ良いですが、中には何十万円~何百万円ものお金をつぎ込んでします人もいます。
- 鑑定を断る(無視する)と不安を煽ってくる
- 有料ポイント利用(有料鑑定)を執拗に迫ってくる
- 高額な商品の購入を迫ってくる
- 占いが一向に終わらない
これらの特徴にあてはまり、
「この占いサイトに騙されているかもしれない」
「詐欺に遭っているかもしれない」
と思った際に準備することを解説していきます。
証拠を保存しておく
まず何よりも大事なのは証拠を保存しておくことです。
サイトを退会したり、サイト運営側に直接意見することはいったん控えましょう。
なぜなら、詐欺行為を行った占いサイトに返金を求める場合、そのサイトにお金を支払った履歴、占い師・鑑定士からのメッセージなどが証拠として必要になるからです。
具体的には下記を保存しましょう。
- 購入記録がわかるものを保存する
- やり取りのメールを保存する
- 電話占いの場合は事前に録音しておく
購入記録については、そのサイトの領収書があればベストですが、無い場合は、クレジットカードの引き落とし履歴や、振込の明細書、振込をした履歴がわかる通帳の写しなどを用意しておきましょう。


占いサイトでのメッセージのやりとりもスクリーンショットや印刷をして保存しておきましょう。
電話占いの場合は、録音アプリやボイスレコーダーを使用してやりとりを録音しておきましょう。
占いは、そのサービスの性質上、詐欺と断定することが難しいケースもあります。
そのサイトが「占いをすること」ではなく、「お金を騙し取ること」を目的にしているということを証明できるよう、些細なやり取りであっても保存しておきましょう。

相談窓口へ連絡・通報
自分で占いサイト運営側へ交渉することはなかなか難しいので、第三者機関に相談・通報しましょう。
- 占いバスターズ
- 弁護士
- 法テラス
- 消費者ホットライン (188)
- 適格消費者団体
- 警察相談専用電話 (#9110)
などが相談窓口としてあげられます。
証拠集めと並行しながら、これらの期間へ相談・通報しましょう。
占い詐欺は、詐欺と断定することが難しい場合もありますが、「自分が詐欺に遭っている」と本人が気づきにくい点もやっかいです。
また、運営側が危ないと感じたら雲隠れされてしまうケースもあります。
少しでも怪しさや違和感を感じたら、証拠を保管しつつ、第三者機関へすぐに相談しましょう
この記事へのコメントはありません。